hot
{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/15

【新刊本】『どうぶつに聞いてみた/アニマルSDGs』+オリジナルステッカー2枚プレゼント

通常価格 3,080円

2,926円

5%OFF

送料についてはこちら

どうぶつに聞いてみた  アニマルSDGs 益田文和(著)、イアン筒井(著) 出版社:太郎次郎社エディタス 発売日:2024/5/15 言語:日本語 単行本(ハードカバー):200ページ 全ページカラー ISBN : 978-4-8118-5011-5 -------------------- 今こそ、発想を転換しよう! アニマルSDGsは人間SDGsへの逆提案 人間中心の発想はもう限界。 地球上の哺乳類は重量比で人間34%、家畜62%、野生動物4%という研究報告がある。人間と家畜をあわせると94%! その一方で、世界は気候変動、紛争や戦争など悪化の一途をたどり明るい未来は描きにくい。ほとんどの人間は「人類が技術革新と経済成長の結果、自らを滅ぼしている現実」を嘆くばかりで改善の糸口は見えない状況……。 ”もう、人間(おとな)だけにまかせちゃいられない!” 動物たちが、子どもからすべての人間たちへ語りかける。 -------------------- 前京都大学総長 人類学者・霊長類学者  総合地球環境学研究所 所長 山極 壽一氏推薦 「地球環境が大きく揺れ動いて、人間に大きな脅威となった今、やっと私たちは気づいた。もうずっと前から追い詰められてきた動物たちがいること。彼らの声を聞くことが人間にとっても豊かな未来を創ることにつながる。SDGsに不足している18番目の目標を今こそ入れよう。地球の生命圏を構成するさまざまな動物たちの身になって、SDGsの17の目標を眺めてみると、これまでとは違った景色が見えてくる。 自由とは何か、食べ物はどこにあるのか、格差や差別はなぜ生まれたのか、健康であるためには、資源を持続的に使うには、働くことの意味は、そしてすべてのいのちが調和して生きるための方策を動物たちといっしょに考えよう。この本には未来を創る子どもたちに向けて、動物たちからの機知に富んだメッセージと知恵が満ちあふれている。」 -------------------- ◉本書からの新提案!   SDGsの18番「未来の子どもたち」 ◉動物たちによる18の語り ◉動物たちからの90の問いと18の提言  【目次】 序文 1/3は自分のために 1/3は動物(自然)のために  1/3は未来のために はじめに  SDGsとアニマルSDGs 第一章 どうぶつに聞いてみた コンドルが語る 「貧しさをなくす」 ネズミが語る 「ひもじい思いをしないですむ」 ニホンザルが語る 「健康と福祉」 カモが語る 「質の良い教育」 コウテイペンギンが語る 「女でも男でも平等に」 キンギョが語る 「きれいな水と衛生を」 シャチが語る 「きれいなエネルギーが手に入る」 ミツバチが語る 「やりがいのある仕事と経済成長」 ミミズが語る 「産業と革新と社会基盤」 ノラネコが語る 「不平等を減らす」 カラスが語る 「長く住みつづけられる町や社会」 ウミガメが語る 「使う責任 作る責任」 ウシが語る 「気候変動対策」 アザラシが語る 「水中の生きもの」 シロテテナガサルが語る 「陸の生きもの」 コアラが語る 「平和と公正」 ジャーマンシェパードが語る 「協力して目標に向かう」 アフリカゾウが語る 「人間へ」 第二章 未来の子どもたち SDGsの18番を加えることを提案します 動物の目でわたしたち自身を見てみる 動物から見た世界 サステナブルデザインということ 「動物かんきょう会議」から生まれた「アニマルSDGs」 動物キャラクターたちからのメッセージ あとがき 動物かんきょう会議プロジェクトの沿革 -------------------- 【著者について】 ◾ 益田 文和 (ますだ ふみかず) 地球環境への負荷を減らすエコデザインを研究。動植物との共生社会を構想するサステナブルデザインを提唱。自然の中に棲む動物たちとデザインを考えたり、SDGsの18番を提唱したりしている。環境省グッドライフアワード実行委員長、キッズデザイン賞審査委員長ほか、複数のデザイン賞審査員を務める。著書に『戦略環境経営エコデザイン:ベストプラクティス100』(ダイヤモンド社)、『エコデザイン』(東京大学出版会)など ◾ イアン 筒井 (いあん つつい) 1997年の地球温暖化防止京都会議(COP3)をきっかけにはじめた『動物かんきょう会議』プロジェクトの原作者&総合プロデューサー。小学生から大学生・社会人を対象に、動物の視点から問題を考えるアプローチで既成概念の枠をはずし、自由でクリエイティブな発想ができる次世代人材の育成を進めている。著書に絵本シリーズ『動物かんきょう会議』(太郎次郎社エディタス)、NHKDVD教材『動物かんきょう会議』(NHKエンタープライズ)など -------------------- 【トピックス】 著者の一人であるイアン筒井さんが、なぜ今、「アニマル」SDGsが必要なのか、そこにはどんな意義があるのかを大人の読者向けに解説していきます。(全6回) https://note.com/animal_sdgs/n/n88005f7c5252 【トピックス】 本書誕生のきっかけは2018年、2つの出会いから。 ひとつは、アイヌの長老、浦川治造エカシ。 「人と自然とが共生する智恵は、1/3は自分のために、1/3は自然のために 1/3は未来のために」 そして、キッズデザイン賞の審査員長の益田文和さん。 「自分と他者との(不条理な)関係性に気づいた子どもたちが未来をデザインすることが希望である」 本書は、高い視点で子どもにもわかる平易な言葉で語りかける本質的な問いをとおして、若い世代と共生の未来を考えていくための対話型書籍。 【著者の益田文和さんによる本書の解説動画(12分)】 https://youtu.be/Ekv6DZjZU0c?si=vOcVm5HdovNJalRS 【益田から一言】 国連がSDGsを提唱して8年たちましたが世の中がよくなる気配がありません。人間がやらなければならないと考えることと、実際にやりたいことが一致しません。どうしたらいのでしょうか?この地球に暮らすとてもたくさんの種類の生き物。人間はそのうちのひとつにしか過ぎないのに、なんでも自分たちの好きなようにできると思ってしまうから、行動に歯止めが利かないのでしょう。それならいっそ人間以外の動物になったつもりで、自分たち人間のやっていることを眺めて、考えてみようと思って、この本を書きました。今こそ、大反省の最後のチャンスかもしれません!! -------------------- 英語版「Ask the Animals」 Amazonブックストアにて好評発売中! https://www.amazon.co.jp/Ask-Animals-Japan-Australia-Animal/dp/4909896155/

セール中のアイテム